ご存知のとおり、電圧が日本は100Vでドイツは220Vです。
基本的には日本の大きな家電製品、例えば、冷蔵庫、掃除機、テレビなどは電圧の違いからそのまま使えません。
そのため、日本の家電製品をそのまま使いたいのであれば、変圧器をかます必要があります。
輸送代は会社もちだったので、変圧器さえ購入すれば、理論上は、日本の家電製品をドイツで使えたのですが、
今回は、ほとんどすべて、日本に置いて来ました。なので、ドイツでほぼすべての家電製品を購入する羽目になりました。
日本の家は、持ち家で、家具付きで借りてくれる人が居たため、こういう選択になりました。
駐在でくるとき、条件の良い会社だと、日本に残しておく荷物について、倉庫を借りてくれると思いますが、
私の会社では、その条件がなかったため、自力で、家具つきで自宅を借りてくれる人を探しました。
これは、別記事で詳細に語りたいと思います。
今となれば、一部、ドイツに持ってこればよかったなと思う品がいくつかりますので、
日本から持って来た家電製品と、持ってこれば良かった家電製品をまとめてみたいと思います。
ドイツに持ってきた家電製品
- PS3
- AppleTV
- iMAC
- 炊飯器
- 外付けHDD
- ホットプレート
- 変圧器(ホットプレートに対応できそうなもの)x1
- 変圧器(PCの周辺機器と犬用のバリカンに使えそうなもの)x1
- 犬用のバリカン
ゲーム機、パソコンとそのパソコン周辺機器、炊飯器になります。炊飯器とホットプレートは、変圧器につないで使用してます。PS3、AppleTV、PCはグローバルに展開している製品なので、基本的には100V-220V対応な筈なので、世界中で使えるはずです。ただ、PS3でDVDやBDを見るには、リージョンコードの問題があるので、ヨーロッパのDVDが見れるとは限りません。まだ試していませんが。あと、ドイツでトリミングサロンに行くにはハードルが高そうなので、犬のトリミングは、自宅で行っています。そのため、渡独前に事前に日本の行きつけのトリミングサロンで、家内がHands onトレーニングを受けました。トリミング用のバリカンは、日本製なので、変圧器をかまして使用しています。
変圧器の調達ですが、現地のドイツでも出来ますし、事前に日本から持ってくることも出来ます。変圧器は、現地の日本人コミュニティーがやっている掲示板や、前任者の駐在員から受け継ぐ等調達手段はたくさんあると思います。
日本に置いてきた家電製品
- 洗濯機
- 冷蔵庫
- 掃除機
- TV x 3
- AVアンプ
- BD Player
- ドライヤー
- 湯沸かし器
- プリンター
これらは、全部、自宅においてきて、家を借りてくれている人が使ってくれているはずです。
ドイツで購入した家電製品
- 洗濯機
- 掃除機
- TV x 1
- ドライヤー
- 湯沸かし器
- プリンター
これらは、全部、Amazon、Media Marktの対面販売で購入しました。
冷蔵庫は、今借りている家についているので、購入しませんでしたが、ドイツの冷蔵庫は小さいので、日本から持ってきても良いかもしれません。ドライヤーや湯沸かし器は安いものなで、特にもったいないとは思わないですが、TVとプリンターは持ってこればよかったなと思っています。
後悔している理由
TVはドイツに来る前は、日本のTVはドイツで使えないと思い込んでいたためでした。電圧の違いのみならず、放送の方式が違うため、日本のTVについているチューナでは受信できないと勝手に思い込んでいました。ところが、ドイツの自宅では、ケーブルTV(unitymedia)のセットトップボックスを設置していて、これはTVとHDMIでつながっているだけだからです。日本のTVでもHDMIケーブルでセットトップボックスとつないでやれば、TVが見られるはずです。変圧器をかませればよいだけなので、TVを持ってこればよかったなと後悔をしています。自分の住む予定のところが、どういった形式のTV受信が可能かということを、確認すればよかったと反省しています。住むところが未定の時点で荷物を船便で積んだのです仕方がないといえばそうですが。
プリンターなんていらないと思っていました。会社のプリンターで、印刷物が印刷できるし、スキャンも会社のプリンターでやればよいと思っていたからです。
ただ、行政系の手続きで、書類を作ったり、スキャンする機会が案外ありました。これは、自宅で実施するほうが、会社の共有プリンターを使ってするよりも、精神衛生上良いので、自宅用のプリンターをドイツで購入しました。
プリンターは安いので、ドイツで買っても良いとは思いますが、ドイツで買ったプリンターを日本には持って帰るのは面倒なと思っていて、そういった意味で、もってこればよかったと後悔しています。