ドイツで子供が生まれたのですが、いろいろなBlogや領事館のHPを読んで、手続きを勉強しました。
まずは、出生証明書(Geburtsurkunde)がすべての始まりということがわかりました。
出生証明書が紐付いているもの
出生証明書は、何に必要かというと以下のものに必要になります。
- Elterngeld用
- Kindergeld用
- 子供がドイツ健康保険に入るため用(プライベートと公的保険両方)
- 日本の健康保険組合から出産一時金をもらうため用
- 子供が日本の戸籍を作るため用
私たちは両親とも日本人で、ドイツでの滞在期間がリクアメントを満たしていないので、子供をドイツ人にしてあげることができませんでした。そのため、子供を日本人にしてあげる必要があります。これには、出生証明書が必要になります。これは、別の投稿で戸籍のとり方は備忘録代わりにあげる予定にしています。また、Elterngeld、Kindergeldの申請に関しても別投稿で記載します。ドイツの健康保険は、出生証明書を会社の人事に渡すだけで、後は処理をしてくれました。あと、私はExpatでドイツに駐在しているので、ドイツと日本の両方の社会保険に入っています。
出生証明書の取り方
自分の住んでいる地域で何が必要かということは、自分の足で調べる必要がありました。
まずは、自分の住んでいる町のHPを見て、提出書類を調べました。
- 父親の出生証明書
- 母親の出生証明書
- 両親の結婚証明書
- 父親のパスポート(滞在ビザ付き)
- 母親のパスポート(滞在ビザ付き)
- 出生届本体
- 出生届が何枚必要かという申込書
父親、母親の出生証明書と両親の結婚証明書の取り方
ミュンヘンの領事館に翻訳してもらいました。私たちは、ミュンヘンから電車で2時間かかるところにすんでいるので、事前に申し込み書類と戸籍謄本をスキャンしてメールで送ってから、受け取りをミュンヘンの領事館にしてもらいました。必要な書類は、戸籍謄本と申込書になります。戸籍謄本の有効期限を気にする必要があるため、日本にいる父親にドイツの自宅まで送ってもらいました。私たちは予定日の2ヶ月前にこの翻訳書類を用意しました。詳しくは、領事館のHPを見ればよいと思います。また、わからないことがあれば、メールか電話で問い合わせれば、領事館の人たちは、すぐに答えてくれました。日本語で対応してもらえるので安心です。出産の1ヶ月前には、これらの翻訳書類をそろえておいたほうが無難だと思いました。
出生届本体
子供の名前と、両親のプロフィールを記入しました。英語版があったみたいで、病院では、これを用意してくれたため、記入にはそんなに苦労はしませんでした。
ただ、出産後すぐに子供の名前を病院の担当者に告げる必要がありました。ドイツの病院では、いきなり子供の名前でいろいろな管理をするようです。
日本みたいに、何とかベイビーという管理ではありませんでした。
そのため、あらかじめ子供の名前は考えておいたほうが良いかと思います。
申し込み方
出産後、病院内の手続きをするところで上の書類を提出しました。
担当者には、英語が通じたので、良かったです。
病院の担当者が、役所の担当のところまでパスポートを持参して自分で手続きをするか、パスポートを預けて病院の担当者から役所の担当者に引き継ぐかのどちらかがよいかと聞かれました。
パスポートを預けるのが嫌であれば、役所まで行って手続きをすることになります。
面倒なので、信頼してパスポートを預けました。
また、受け取りは、役所まで取りに行くか、自宅までの郵送の2択だったので、自宅への郵送を選びました。
お金が発生するのですが、3枚までは、ただなのですが、追加で出生証明書が必要な場合は、1枚12ユーロでした。
また、郵送での受け取りは3.5ユーロ取られました。
出産一時金用のものは、スキャンデータで良かったので、私は1部だけ追加(International版)を追加してもらいました。
受け取り方
書留で、出生証明書が、提出したパスポートと証明書類が同封されて、申し込み後、4日で届きました。病院の担当者は5日から10日かかるとは言ってました。
お金の清算は、請求書も同封されているので、役所の口座に、請求書番号を書き添えて、振り込みました。
念のため、出生証明書はスキャンして、コピーを取って、手元にデジタルデータとして保管してあります。